上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-) |
|
ワンハンドレッド |
何と、Summyworld内「よさこい総合研究所(通称よさ研)」にあるコンテンツ・「よさ研ニュースレター」がこのたびめでたく100号を迎えました。
足かけ3年での快挙達成です。やった!! 「よさ研ニュースレター」は、私が各地のお祭りに出向き、リポートするという内容です。 私の活動範囲である「関東甲信越+静岡県」を中心に、全国各地のよさこいのお祭りをご紹介してきました。 北は北海道から南は高知や佐世保まで。 全国各地を旅してきたわけです。 2005年7月の湘南ひらつか七夕祭り「星舞フェスタ」が初号でした。 100号は偶然にも「湘南よさこい」が!(「海幕祭」とダブルで掲載です) まったく、平塚つながりです。 途中休業期間がありますが、私が行ったお祭りの8~9割はカバーされているはずです。 ニュースレターで紹介してきたお祭りはのべ104か所。 私が活動範囲としている1都10県なにがしかのお祭りを紹介しています。 (99号で「ふじやまYOSAKOI」(山梨県)を取り上げてようやく達成しました) すでに行われなくなっているお祭りもありますが、この間新しく始まったお祭りも取り上げています。 また、3年間毎年取り上げているお祭りもあるため、変遷の一端が分かるお祭りもあります。 元々は私が自分の忘備録兼たくさんのお祭りを見に行けない踊り子さんに「こんなお祭りもあります」ってことを知ってもらえればいいかなぁ、と思って始めました。 しかし、本人の意図とは別に、こんな使われ方もされているようです。 ・各チームの衣裳のデザインを見て参考にしています ・初めて参加を検討しているお祭りの雰囲気を調べるために利用しています なるほど、そんな使われ方も。 でもまぁ、使われ方は人それぞれでいいかと思っていますので。 よさ研ニュースレターを作るにあたり、気をつけてきたことがあります。 それは、 「チームを紹介する時には、以前紹介したチームをなるべく取り上げないようにする」 「開催されている地域の住んでいる人々の中にお祭りが溶け込んでいるかどうかを重視する」 ということです。 前者はそのままで、なるべく多くのチームを紹介したいと思っているからです。 これまで約400チームを取り上げてきていますが、ほとんどかぶりがありません(怪しい時もありますが)。 しかしこれは、地域によってはかなり苦しいところもあります…特によく行く神奈川県西部(爆)。 そろそろ地域によってはかぶり始めるかもしれません。 そのときはごめんなさい! 後者は、私が元々地域活性化の研究をしてきたこともあり、地域の人々が祭りを楽しむ、祭りがあることを心待ちにしている、という視点を重視していることが要因です。 そういう意味で、最近水沢や青森など、東北地方のお祭りに注目しているのもそんな理由があります。 やはり地域の人々があってこそのお祭りだと思うので。 そんな感じで、今後もよさ研ニュースレターを続けていく所存です。 今後とも、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします! スポンサーサイト
|
見たいから 行ってみるのさ 二刀流(平塚編) |
12時半。
海幕祭午前の部終了後、即刻幕張を出た私。 大急ぎで平塚に向かいました。 約2時間で到着。ふうっ。 しかし、当初お誘いを受けていた「弥雷!」のパレード会場での演舞はすでに終了! 平塚に到着し、一番最初にお会いしたのが弥雷!のこーいちさんだったのですが、「終わっちゃいました」の言葉。 間に合わないのはわかっていたけど…無念です。 その後はパレード会場で後半チームの演舞をひたすら見ることに。 そこで、本日は「天空」の旗坊さん、「躍動」のチロルさん(今日はカメラマン)、龍連者のきくりんさん、きょうさんにまずお会いできました。 演舞終了後はステージ会場に移動。 最終演舞まで見たあとは、挨拶まわりに(爆)。 今日はたくさんの方々が平塚に見えていました。 ・ゴリぽんさん@ネットでよさこい ・弥雷!のみなさん ・junpapaさん@日専連 ・はぎちゃん@妃龍 ・いたるっちさん@パワフル ・直さん@舞瓢 ・キムキムさん@舞友伝 ・おかあちゃん&JUNちゃんさん@朝霞「め組」 さらに、あきらさんから「岡崎よさこい研究所」の岡崎さんをご紹介いただきました。 はじめまして…。 今日一日でこんなにたくさんのみなさんにお会いできるとは感激! といいつつ、「こなき」「聯」「翔舞」など、お会いできなかったみなさんも多かった…。 悔しい…。 平塚では弥雷!がストリートパフォーマンス部門で準大賞を受賞! 幸先いいスタートですね!おめでとうございます!! さらに大賞は小俣組! 小俣組はいろんな意味でご縁のあるチームですので…おめでとうございます! いちばんおめでたいのはパワフルのあおり大賞でしょうか。 のど飴5000円分って(笑)。 いたるっちさん、喉大切に~。 |
見たいから 行ってみるのさ 二刀流(千葉編) |
またしても一句詠んでみました(笑)。
さて、公言通り、幕張と平塚のかけもちを行った日曜日。 心配されていた雨ですが…自宅を出る頃には小降り。 さらに、自宅最寄り駅に着くころにはすっかりあがっていました。 よしよし。 と思ったら、本日最初の目的地・幕張は本降りの雨。 午前中は室内だからいいですが…これはやるのか? 駅周辺、会場周辺と人が少ないので心配です…。 しかし、会場に着くと、たくさんの人が! よかった、雨でも多くの人が来ていたのね。 さっそく会場で「火の用心ず」の火の用心さんにお会いしました。 本日はスタッフですよね…雨だからって、そんな、自分のせいにしないで下さいよ(雨男らしい)。 海幕祭は、千葉のチームの新作お披露目の場としても有名です。 そのため、千葉の各チームの新作を見ることができました。 特に、代表・とみ~さんがドイツに行かれてしまった旭市の「ACT」の参加が気にかかっていました。 大丈夫かな、無事に演舞できるだろうか。 ACTの演舞は2番目…あれ?? なんだ、あの背の高いもしゃもしゃ頭の人は(失礼)! びっくりしました、現在一時的に横浜市民のとみ~さんでした。 なんでもドイツ赴任は6月からだそうです…当初は昨年の12月ではなかったでしたっけ? 延びてますね~。 ま、お会いできて何よりです。 そして、海幕祭ではもうひとつ嬉しいことがありました。 それは、千葉のよさこい有名人であったまつりっこさんの奥様・おどりっこさんの踊り子復帰! まつりっこさんが急逝されてから、おどりっこさんは観客としていくつかのお祭りにいかれていたみたいですが、踊り子としては今日が復帰の舞台だったようです! 所属されている「悠久絆連」の演舞ですぐに見つけました。 う、嬉しい…じーんときました。 ご挨拶はできませんでしたが、今年は各地でお会いできることを期待していますよ!! その他にも、大学生になって髪をそめて大人っぽくなった楽天舞のぜっき~ちゃん(今は休会中)や本日はスタッフのもっち~さんなどにお会いできました。 しかし、幕張は出る時間が決まっていたので、その他お会いしたかった方々に全くお会いできず…。 く、悔しい!! これが二刀流の弱点です…ううう(平塚編に続く)。 |
不可能を 可能に変える 二刀流 |
一句詠んでみました(笑)。
さて、Summyといえば高跳びも得意ですが、二刀流も得意です。 今年はすでに青森へ高跳びを行いましたが、二刀流も行いますよ! 昨年に引き続き、週末の海幕祭&湘南よさこいのダブルヘッダーです! まずは海幕祭。 来月の札幌に向けて、札幌参加チームのお披露目会として開催されています。 すっかり定着してきましたね。 今年は21チームが参加。 今年札幌に行けない私は、ここで札幌に行かれるみなさんの演舞をしっかり拝見したいと思っています。 大学院時代の研究でお世話になった「CHIよREN北天魁」「楽天舞」などが演舞されますね。 とみ~さんがドイツに行かれてしまいましたが、「ACT」のみなさんも演舞されるとは嬉しい限り! 昨年のよかっぺ祭り以来、みなさんにお会いすることができます。 千葉のチームをこれだけ見るのは久しぶりなので、大変楽しみです!! そして午後は湘南よさこいへ。 こちらもいろんなチームの方々が参加されますよね。 おなじみ「弥雷!」「舞友伝」「ちーむこなき」「乱気流」など小田原のみなさん。 おっと、「TRI bank翔舞」のみなさんも参加されるのですか! ものすごく久しぶりに初代監督さんにもお会いできますね。 「あつど」「パワフル」「大井町ひょうたん文化推進協議会文化部」「銀輪舞隊」など、私のお知り合いの方々のいるチームも多数! 夏前にこれだけたくさんのみなさんにお会いできるとは! って、本当にこれだけのみなさんにお会いできるのか?! 他にもお会いしたいみなさんがたくさんいるので、会場でお会いできるのを楽しみにしています! 二刀流のため、湘南よさこい到着は14時ぐらいとなりそうです。 どちらも滞在時間は短くなってしまいましたが、その分、濃い時間を過ごしましょう! |
猛スピード女子 |
高速バスで2時間弱。
到着したのは河口湖です。 プライベートでは1,2度来たことがありますが、よさこいではもちろん初めて! 当地で開催されるふじやまYOSAKOI(以下ふじよさ)にです! このふじよさには問題点がありました。 「移動手段がない!」 メイン会場・ステラシアターまで行く公共交通手段がないらしい。 行く前にマピオン(地図サイト)で徒歩距離を測ったところ、なんと徒歩40分(時速3.2km)と算出されてしまった! んん…どうしよう。 途中にあるショッピングセンターまではバスがあるそうなのですが、そこからが…。 ペーパードライバー歴7年の私…さすがに運転できません。 こういう時に公共交通手段がないのはつらいです…。 駅でレンタルサイクルを借りることも視野に入れたのですが、レンタルサイクル屋さんがないらしい。 困ったぞ、それは。 こんなとき頼りになるのが、日頃から鍛えている足。 私は走れません(すぐばてます)が、徒歩に関しては結構いけます。 自宅最寄り駅から自宅まで徒歩20分ですから…毎日歩いていればそれなりに力がつくものです。 そんなわけで歩きました。 行きはだいたい30分で到着。 よしよし。 会場ではいきなり本家HAKKOさんとご挨拶。 すいません…すぐ気がつきませんで。 挨拶途中に「美na☆舞ty!」の旗坊さんが本家HAKKOさんの後ろを通り過ぎるのを発見。 審査員をされていたのでしょうか…直接ご挨拶できなかったのが残念。 メイン会場は開放感のある野外ステージ! 天井部分が空にひらけています…でもあいにくの曇り空。 私は立って見ていました。 その後、ショッピングセンターの会場(徒歩15分弱)に行き、メイン会場方向に戻ったところのパレード会場で演舞を見。 またメイン会場に戻る、という行程でした。 問題は帰り。 帰りのバスがちょうどよい時間のがなく、少し早目のバスを予約しました。 予定通りの終了で、行きのペース(30分)で歩いて間に合わないぐらい…。 ファイナル演舞の終わった直後、私はロケットスタートで会場を後にしました。 途中地元民に間違えられ、道を聞かれましたが 「地元のものじゃないので!」 と切り返しました。 たぶん、地元の方で、猛スピードで歩く女子(20代)はいないと思いますから。 猛スピードの甲斐あって、帰りは23分で駅に到着。 エクセレント!! 山梨のよさこいが広まるのはまだまだかな、という感じが今回しました。 地元に根差す。 青森に行った後だったので、余計にそのことを感じたSummyでした。 |
これはきてるね |
今年の高知・よさこい全国大会の参加チームが発表になりました。
いつになく早いですよね…いいこといいこと。 今年10年目の全国大会。 全国から46チーム、さらに高知の本祭受賞チームの計60数チームが8月12日に参加することとなります。 よさ研の範囲である関東甲信越+静岡県のチームは以下の通り。 ・真岡花舞嬉(栃木県真岡市)初参加 ・上總組(埼玉県比企郡) ・勇舞会(埼玉県富士見市) ・早稲田大学 “踊り侍”(東京都国分寺市) ・原宿よさこい連(東京都渋谷区) ・summer zipper(東京都豊島区) ・ぞっこん町田’98(東京都町田市) ・東京よさこい連合(東京都豊島区)初参加 ・ドリーム夜さ来いオフィシャルチーム(東京都港区) ・どんGALA!連合◎(新潟県柏崎市) ・華連榛原-かれん-(静岡県牧ノ原市)初参加 ・鳴子艶舞会(静岡県沼津市) ・大富士祭組(静岡県沼津市) 全部で13チームとは!! 特に東京都…多すぎ。 この中で初参加は3チーム。 栃木の真岡花舞嬉の参加は嬉しいですね。 何といっても、北関東からは初の全国大会参加! さらに、元気なおばちゃん(失礼)チーム、静岡の華連榛原のみなさんも参加ですか! おぉ~これはなんだかすごいことになりそうですぞ! その他にも、YOSAKOIソーラン祭りではファイナル進出もある愛知県の「笑¨」、岡山・うらじゃの超有名チーム「俄嘉屋(にわかや)」さんなど、興奮のラインナップが! う~ん、いいねいいね! そして、個人的に気になる九州。 今年は4チームが参加です。 ・ふくこいアジア祭り隊(福岡県福岡市) ・させぼ飛躍 99cube(長崎県佐世保市) ・佐世保 よかよか かっちぇる隊(長崎県佐世保市) ・Docosoy竹松ゆかた組(長崎県大村市) 「させぼ飛躍年隊」としての活動が5月で終了する佐世保からは、新たに「させぼ飛躍 99cube」という名前で参加。 しかし、青森で実行委員長に話を聞いた時、6月の札幌に出るのにまだ人を募集しているって…間に合うんですか。 そして佐世保からのもう1チーム。 この名前を見たとき、私のボルテージは一気に上昇! 「かっちぇる隊!!」 佐世保 よかよか かっちぇる隊(以下かっちぇる隊)は、佐世保市役所職員のチームです。 いろんな意味で強烈です…鳴子三味線とか。 かっちぇる隊名物といえば、 「させぼさせぼさせぼさせぼば・や・し!!」 というフレーズ。 そうか、このフレーズが高知に響いていしまうのか…ある意味大変だ。 今年の高知・全国大会は何といっても、ディズニーリゾートクルーザーも登場するため、私にとっては見どころ満載! しかし、今年は現時点で行けるかはかなり流動的なので…。 何としてでも12日だけは行ってやる~!!! |
海から富士、山から富士 |
興奮の青森から早10日(笑)。
よさ研活動地域(関東甲信越+静岡県)では1か月ぶりの登場となります。 前回は静岡県のあっぱれ富士。 今回は山梨県から富士山を拝むことに挑戦します。 日曜日は、富士河口湖町の「ふじやまYOSAKOI」に登場です! 山梨県のよさこいのお祭りを見るのは2年前の「石和よさこい」以来になります。 石和よさこいは、じょいそーらんグループ(甲斐◆風林火山が中心となったよさこいグループ)のみなさんのみの登場だったため、山梨県のチームのみなさんが集まるお祭りに行くのはこれが初めてになります。 そのため、大変楽しみにしているお祭りです。 チームは…けっこう各地から参加されていますね。 知っている名前もちらほら。 お知り合いがいるのは…おだっくいキャラバン隊ぐらいか? まぁまぁ、いろんな人とお知り合いになれるといいなと思っておきましょう。 実は、今回決断をするにあたり、一つ問題点がありました。 「河口湖駅からメイン会場まで遠い!」 車を運転できない(ペーパードライバー)の私は、公共交通手段のある場所しか基本的に行くことができません。 河口湖駅までの交通手段はあるのですが、そこからが大変! 駅からメイン会場まで徒歩でどのぐらいかかるか測ったところ、約40分! 時速3.2kmで計算されているので、早歩きに自信のある私はもっと早く歩けるでしょうが、にしてもけっこうありますね。 基本的に、地図さえあれば何とかやっていけるので、何とかしますよ、もちろん。 うまい具合に合えば、レンタルサイクル…という手も考えています。 (その場合は、道中に坂道が少ないということが前提です!) さて、久々の山梨、どうなりますことやら~♪ |
よさ研ジャパンツアー IN 「AOMORI春フェスティバル」 |
大変長らくお待たせしました(笑)。
この数日、更新のなかったSummyworld。 私はこのGW後半、何をしていたのかというと、ここにはせ参じていました。 今年で3回目を迎えた、青森県青森市の「AOMORI春フェスティバル」です! AOMORI春フェスティバルはねぶた・よさこい・さんさ踊り(盛岡市の郷土芸能)のコラボレーションのお祭り。 元々の私の持っている知識はそんなものでした。 なのに、今回このお祭りにはせ参じようとした理由はなにか。 それは、5月で活動終了が決定している「させぼ飛躍年隊」の演舞を見に行くためでした。 本州での演舞は青森が最後! これは行くっきゃない。 遠かろうが、見たければはせ参じるのがSummy流です。 さらに、参加チーム紹介を見てみると「龍連者」の名前も! さすが龍連者、どこへでも行きますなぁ。 4日の午後に青森入り。 青森は、海風(やませ)が強く、やたら寒い!! もう少しもこもこしてくれば良かったと後悔です(爆)。 4日の演舞は夕方から夜にかけてでした。 この日は、誰にも声をかけず、おとなしくしていました。 翌5日。 朝の青森駅前広場には大勢の人が! あまりに多すぎて、5分前に来たことを後悔しました。 何とか人と人の頭の間を探し、そこから演舞を見ることに。 そして、…今回のターゲット発見。 全体の演舞開始前に後ろへ回り、肩をコンコン。 「…お前、何しとると!!」 ワーハッハッハ!してやったり!! 笑いが止まりません。 あまりにおかしすぎて涙も出てきました。 ちなみに、ターゲットは佐世保の実行委員長でした。 一緒にいた青森商工会議所の方は何のことやらという顔をされていましたが…(そのあとしっかりご紹介いただきました)。 その後遅れていらっしゃった佐世保の実行委員会の方にも「あらま~」といわれる始末。 やはりこう言われないと! 話をしていると、遠くから見たことのある人が! おっ、何だか私を指さしている!! 龍連者のばぁ~ばらさんとくまこさんでした。 「なんでここにいるの~」とはばぁ~ばらさんの言葉。 「水沢より驚かなかったです」とはくまこさんの言葉。 そうか、もっと驚かれる仕掛けが必要だったか(爆)。 その後、遅れてきた龍連者メンバーに囲まれる私。 何の集まりだ(笑)。 今回、それほどの予備知識も持たず青森に行きましたが、なんという人、人、ひと!! 両日ともにどこで見たらいいのか、場所を探すぐらい大変な込み具合でした。 最近、青森のまちづくりが注目されていることは知っていましたが…まさかこんなに盛り上がっているとは!! ほんとに、どこからこの人たちはやってきたのか、と思うぐらいの人でした。 昨年の水沢といい、今年の青森といい、東北では面白い取り組みをしているお祭りが多そうですね。 今回行って大変勉強になりました! |
九州みたい~ |
昨日、「各地のよさこい」を大量に更新しました。
Summyworld本体HPの更新紹介文には、横須賀の「開国よさこい」のことしか書いていませんでしたが、それ以外の更新はほとんどが千葉のよさこいです。 7~8つは更新しているでしょうか。 ご存じの方も多いと思いますが、千葉は「千葉よさこい連絡協議会」という組織を作っています。 千葉のお祭り実行委員会やチームの代表者が集まり、意見交換をする場。 私も大学院時代の研究の際にお世話になりました。 こちらではイベントの日程調整なども行っています。 すでに年間のお祭り日程が発表されており(暫定のようですが)、今回の「各地のよさこい」の更新は、こちらのデータを使わせていただきました。 このような地域内のネットワーク組織で有名なのは札幌や名古屋どまつりなどがあります。 でも、札幌や名古屋はチームネットワークのほうが強いのでしょうか。 その点、千葉は九州に似たところがあるな、と思っています。 九州は、中国地方(おもに瀬戸内側)と一緒に「九州中国連絡協議会」というお祭り調整組織を持っているからです。 この組織は主にお祭り関係者が集まる組織です。 こちらではお祭り日程調整と年に1度の「九州中国祭り」を開催しています。 と言いつつ、千葉の場合はチームの悩み交換などもしているので、札幌と九州を足して2で割った組織と考えたほうがいいかもしれませんね。 こういう組織という観点からみていくのも、また楽しいものです。 (研究人っぽい発言でした) |
|
![]() |
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ENTRIES |
![]() |
|
![]() |
COMMENTS |
![]() |
|
![]() |
TRACKBACKS |
![]() |
|
![]() |
CATEGORY |
![]() |
|
![]() |
LINKS |
![]() |
|
![]() |
SEARCH |
![]() |
![]() |